雪の桜島 サクランボウを見に・・・


☆ダイバーズ in 鹿児島 HP★
http://daibazuinkagoshima.fc2web.com/

冠雪 の 桜島へ 行ってきました。

 透明度 12メートル 綺麗でした。

写真のサカナ
名前は「ネジリンボウ」

しかし
頭が赤いのは珍しい。。

桜島の海へ”という本には
この錦江湾のネジリンボウを「桜島の桜色のネジリンボウ」
という意味で【サクランボウ】と愛情込めて呼んでいる。

書いてある。

 昔
いや、私がダイビングにはまった頃は

このサカナを見に沖縄まで行っていた。。
 
このサカナのウラ話をば。。。


水中写真家の 中村宏治氏が
マダラギンポを見る数年前 鹿児島にANAの機内誌
「翼の大国」撮影の時からこの話は始まる・・・

 この撮影の時、桜島袴腰海中公園でネジリンボウを見つけました。

この頃の鹿児島のダイバーは坊津しか潜っておらず驚きを隠かったです。

 それから、一緒に潜っていた
Y氏が色々なところに潜り 港の近くで 頭の赤い
ネジリンボウを見つけました。

このとき
仲間達が「桜島にいるネジリンボウ」ということで
「サクランボウ」と名づけたのです。
 頭が赤いのでサクランボウに似ているという人もいましたが
違うと思います。

 それから
鹿児島湾のいたる所でネジリンボウが発見されているけれど
サクランボウは桜島だけでした。

 なんとも、ユーモアのある話です。
でも
鹿児島の人より 県外の人に 人気があります

不思議です。。

 残念ながら今回はみませんでした。

あ、 近くの 沖小島には 避難港の 何十倍も

ネジリンボウが 生息していますし

指宿の 知林ケ島 にも 沢山います。