日の丸と君が代の発祥の地薩摩





☆ダイバーズ in 鹿児島 HP★
http://daibazuinkagoshima.fc2web.com/
Facebook
https://www.facebook.com/tedaka


桜島ダイビングの後のの観光地

鹿児島市 加治屋町

この地で 明治の偉人

西郷隆盛大久保利通東郷平八郎大山巌等が育った

ここにある

かごしまふるさと維新館で知る知識

日の丸と君が代の発祥の地 薩摩

ここ維新館では、明治3年にフェントンが作曲した、当初の「君が代」を聞くことができます。

国旗「日の丸」国歌「君が代」発祥の地「薩摩」

外国の艦船などが入港した際に、友好国との間で行われる儀式では、必ず国旗が掲揚され、

国歌が演奏されるのが習わしですが、幕末から明治初年にかけての日本には、まだ国旗・国家がありませんでした。そこで、島津家28代島津斉彬(藩主)は、「日の丸」を「日本総船の船印」として採用するよう幕府に提言するとともに、見本を作成提示しました。

これを水戸の徳川斉昭などが支持して実現したものです。

また、「君が代」は、古今集にある歌からとったものですが、薩摩では古くから「サムライ踊り」や「薩摩琵琶」などの歌詞に使われてきました。

大山巖など薩摩人が歌詞を提示してフェントンが作曲したのが日本最初の「君が代」です。


君が代 薩摩琵琶の名曲から歌詞を出典

明治3年(1870年)に薩摩藩軍楽隊によって発表される。

明治2年(1869年)、薩摩藩はいち早く軍楽隊を組織し、伝習生30名を横浜に派遣して英国軍楽隊長ジョン・ウイリアムフェントンのもとで学ばせました。

これが日本の洋楽導入の始まりであり、吹奏楽の発祥となりました。

そのときフェントンから「日本には国家はないのか。歌詞があれば作曲しよう」と問いかけられ、大山巖らが薩摩琵琶曲の一つ「蓬莱山」から君が代の一節を歌詞に選び、フェントンへ渡しました。

彼はさっそく曲をつけ、明治3年(1870年)に明治天皇の御前で薩摩藩軍楽隊によって初演されました。

その後、歌詞と洋風メロディーとの違和感が各所から指摘され、明治13年1880年)楽曲の改定があり、現在の国家「君が代」に到っています。

かごしまふるさと維新館では、明治3年にフェントンが作曲した、当初の「君が代」を聞くことができます