アカオビハナダイ逸話鹿児島




☆ダイバーズ in 鹿児島 HP★
http://daibazuinkagoshima.fc2web.com/
Facebook
https://www.facebook.com/tedaka
★鹿児島ダイビングクラブ★
http://diving-kagoshima.wix.com/kagoshima-diving
桜島ジオパークダイビング★
http://sakurajimatarou042.wix.com/sakurajima-jiopark
動画は桜島のクマソ根で撮影されたアカオビハナダイの群れ

指宿 知林ヶ島までの鹿児島湾で群れで観察できる

15年ぐらい前までは鹿児島のダイバー達はクマソハナダイと呼んでいた

「日本産魚類大図鑑」にアカオビハナダイの写真がクマソハナダイとして記載しかし、別種であることがあきらかになりました。 

 この時 鹿児島のダイバー達はがっかりしたことは言うまでもありません

一番アカオビの見れるポイント名が今でもクマソ根と言われる所以である

繊細はhttp://www.aunj.org/cgi-bin/gatex/gatex.cgi?idh=M-0042&pw=1086&page=103

クマソハナダイの標本を アメリカ・スミソニアン自然史博物館が所蔵している

明治39年アメリカ漁業調査船アルバトロスが鹿児島の市場で1個体のハタ科魚類を採取し

本国に持ち帰りハタ科の新種Pseudanthias venatorを記載。明治45年の絵が出版。

大正2年和名クマソハナダイを提唱。

写真の標本は草垣群島で採取されました

鹿児島大学 木村先生http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/motomura.htmlによるとクマソハナダイの色はアカオビハナダイと一緒でラインの黄色やつが3本だそうで、私が思うイメージとは違ったがクマソハナダイを見たいとロマンを感じざれるにはいれません